2025年、いよいよ世界が注目する「大阪・関西万博」が開催されます!行ってみたいけど「チケットっていくらするの?」「お得に買う方法はあるの?」「当日はどれくらいお金がかかるの?」と気になることも多いはず。
この記事では、万博のチケット料金から購入方法、割引情報、さらには交通費や飲食代の目安まで、知っておきたい情報をまるごとわかりやすく解説します。これを読めば、チケット選びから準備までバッチリ!お得に・賢く・楽しく万博を満喫しましょう!

大阪・関西万博のチケット基本情報
2025年大阪・関西万博とは?
2025年に開催される「大阪・関西万博(日本国際博覧会)」は、日本で開催される国際的なイベントの一つで、未来社会を体験できる場として世界中から注目を集めています。正式名称は「2025年日本国際博覧会」で、2025年4月13日から10月13日までの半年間、大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催されます。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。このテーマのもと、医療、環境、AI、モビリティなど多様な技術が集結し、パビリオンやイベントを通じて世界中の人々が未来の暮らしを体験できます。
会場面積は155ヘクタールにおよび、国内外から150以上の国と国際機関、企業が参加予定です。特に注目されているのが、未来のライフスタイルを提案する「未来社会の実験場」や、独自の技術を持つ企業のパビリオンです。観光や学習目的でも楽しめるため、ファミリー層や学生、海外からの観光客にとっても貴重な機会です。
チケットを購入する前に、この万博のスケールや魅力を把握しておくと、どのような日程でどのタイプのチケットが必要かを判断しやすくなります。
チケットの種類と特徴
大阪・関西万博のチケットは、利用する日や用途に応じて複数の種類があります。主な種類は以下のとおりです:
チケット名 | 内容 |
---|---|
1日券(平日) | 平日に限って1日のみ入場可能 |
1日券(休日) | 土日祝日に1日だけ入場可能 |
通期入場券 | 開催期間中、何度でも入場可能 |
回数券(複数回) | 数回分の入場が可能(例:6回券) |
学校団体券 | 学校単位での団体入場専用 |
障がい者割引券 | 障がい者とその介助者向け |
このように、用途や訪問頻度に応じてチケットを選べるのが特徴です。特に、通期入場券は頻繁に訪れたい方におすすめですし、回数券は家族や友人で分けて使うことも可能な柔軟さがあります。
また、チケットには電子版(QRコード)と紙版があり、用途に応じて選べます。会場でのスムーズな入場のためにも、事前に電子チケットをスマホに保存しておくのがおすすめです。
料金体系の詳細
チケットの価格は利用日や種類によって異なります。2025年4月時点での公式発表による代表的な価格は以下の通りです。
チケット種類 | 一般料金 | 割引適用時料金(早割など) |
---|---|---|
1日券(平日) | 4,000円 | 3,000円〜 |
1日券(休日) | 5,000円 | 3,500円〜 |
通期入場券 | 30,000円 | 20,000円〜 |
回数券(6回券) | 20,000円 | 15,000円〜 |
学校団体(生徒) | 1,000円〜 | 条件により無料の場合もあり |
障がい者割引券 | 各種半額程度 | – |
なお、前売り価格や早期割引、公式キャンペーンの活用でお得に購入することも可能です。価格は変動する場合があるので、最新情報は公式サイトで確認しましょう。
平日券と休日券の違いとは?
一見似ているようで異なるのが「平日券」と「休日券」です。どちらも1日限りの利用ですが、入場できる日が明確に分かれています。
平日券の特徴:
- 月〜金曜日のみに使用可能(祝日を除く)
- 比較的空いていることが多く、パビリオンもゆったり見られる
- チケット価格が安め
休日券の特徴:
- 土日祝日に使用可能
- イベントが多く開催される日が多い
- 平日券よりもやや高額
混雑を避けてじっくり楽しみたい方は平日券、特別イベントを楽しみたい方は休日券と、目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。
団体・学校向けチケットの内容
学校団体や職場などで万博に行く場合は、専用の団体向けチケットを利用するのがおすすめです。特に教育機関向けには「学校団体券」が用意されており、引率者も含めてお得な価格で入場できます。
学校団体券のポイント:
- 生徒・学生の料金は1,000円〜と非常に割安
- 小中学校の場合、引率の先生は無料になるケースも
- 事前申し込みが必要で、一定の人数以上の団体に限られる
- バス送迎などとのセット手配も可能
団体向けチケットは、事前に公式サイトや旅行代理店を通じて申し込む必要があるため、余裕を持って準備しましょう。教育的価値も高いため、学校単位での訪問にはぴったりです。

チケットの購入方法を徹底解説!
購入可能な公式サイト・代理店
大阪・関西万博のチケットは、いくつかの方法で購入することができますが、最も安全で確実なのは公式販売ルートを利用することです。主な購入先は以下の通りです。
- 2025年日本国際博覧会公式ウェブサイト
公式サイトから直接購入でき、最新情報や割引キャンペーンも確認できます。登録後に簡単なステップで購入できるので、インターネットに慣れている方にはおすすめです。 - 大手コンビニ各社(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなど)
各コンビニの端末(例:Loppi、Famiポートなど)を利用して、店頭で購入・発券が可能です。スマホ操作が苦手な方でも、対面で買える安心感があります。 - 旅行代理店(JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行など)
チケット単体だけでなく、交通・宿泊とセットになったパッケージプランもあります。遠方からの来場者には、こちらが断然おすすめです。 - クレジットカード会社や提携サービス
一部のカード会社やアプリ経由での購入により、ポイント還元や特典がつくこともあります。例としては、Visaカードユーザー向けの限定優待販売などがあるかもしれません。 - 自治体・学校・企業ルート(団体チケット)
団体で申し込む場合は、所属機関を通じて購入することになります。教育目的や福利厚生の一環としても活用されています。
チケットの購入は早めに行うことで、希望日の在庫確保や早割特典が狙えるため、行く予定が決まっている方は今すぐチェックしておくのがおすすめです。
コンビニでの買い方ガイド
コンビニでは誰でも簡単にチケットを購入できます。ここでは代表的な購入方法を紹介します。
【例:ローソンでの購入手順】
- 店内に設置されている「Loppi」端末を操作
- 「チケット」カテゴリーを選択
- 「イベント」または「大阪・関西万博」で検索
- 希望するチケットの種類と枚数を選択
- 印刷された申込券をレジに持っていき支払い・発券
【セブンイレブンの場合】
- 「マルチコピー機」の「チケットぴあ」から同様の操作が可能です。
メリットはその場で購入し、すぐに紙チケットを手にできることです。また、支払い方法も現金や電子マネー、クレジットカードなど柔軟に選べるため、多くの人にとって利用しやすい手段です。
ただし、店舗や時間帯によっては端末が混雑することもあるので、比較的空いている時間帯の利用がスムーズです。わからない場合は、店員さんに声をかけてサポートしてもらうことも可能です。
スマホでの購入手順
スマートフォンを使えば、いつでもどこでもチケットが購入でき、チケット自体も電子化できるので非常に便利です。以下はスマホからの購入手順の一般的な流れです。
- 公式サイトまたは専用アプリにアクセス
「2025年日本国際博覧会 公式サイト」または、公式チケットアプリ(予定)にアクセスします。 - 会員登録またはログイン
メールアドレスやSNSアカウントを使って会員登録。ログイン後に購入手続きに進みます。 - チケットの種類・日付・枚数を選択
利用予定日と人数を入力して、カートに追加します。 - 支払い方法を選ぶ
クレジットカード、コンビニ支払い、電子マネーなどから選択。支払い完了後、電子チケットが発行されます。 - QRコード付き電子チケットを保存
入場時は、スマホ画面に表示したQRコードをゲートにかざすだけで入場できます。
紙チケットの紛失リスクもなく、当日並ぶ手間も省けるので、デジタルに慣れている方にはとてもおすすめです。なお、スマホの充電切れには注意して、予備バッテリーを持参するのが安心です。
チケット購入時の注意点
チケット購入の際には、いくつかの注意点があります。うっかりミスを防ぐためにも、以下のポイントを事前に確認しましょう。
- 日付の選択ミスに注意:一部チケットは日時指定制のため、間違えた日を選んでしまうと再購入が必要になる場合も。
- 払い戻しの可否:基本的に一度購入したチケットの払い戻しはできません。天候や体調不良も対象外となることがあります。
- 名義や人数の変更ができない場合がある:チケットによっては、購入後の変更が不可なものもあるため、申し込み内容は慎重に確認を。
- 混雑日のチェック:特に土日や夏休み、祝日は混雑が予想されるため、可能であれば平日を選ぶのがおすすめです。
- 詐欺サイトに注意:非公式サイトや怪しいSNS広告経由の購入は避けましょう。公式ルート以外からの購入には十分注意が必要です。
安全・確実にチケットを手に入れるには、正規ルートを使い、購入内容をしっかりチェックすることが大切です。
紙チケットと電子チケットの違い
チケットは「紙タイプ」と「電子タイプ」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選びましょう。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
紙チケット | 手元に形として残せる、記念品になる | 紛失しやすい、当日忘れるリスクあり |
電子チケット | スマホ一つで完結、入場がスムーズ | 充電切れ・スマホ不具合のリスクあり |
紙チケットはコレクション感覚で保管したい人にはおすすめです。一方、電子チケットはスマホの操作に慣れている人にとってはスピーディで便利な選択です。公式では両方の方法に対応していますので、購入時に選べる点も安心です。

割引チケットを手に入れるコツと裏技
前売り券でお得に購入する方法
大阪・関西万博のチケットを少しでも安く手に入れたい方にとって、まず狙いたいのが「前売り券」です。前売り券は、開催前に一定期間限定で販売され、通常価格よりも数百円から数千円も安くなることがあります。
例えば、一般の1日券(平日)が通常4,000円のところ、前売りで購入すれば3,000円で手に入ることも。家族やグループでまとめて購入すると、トータルでかなりの節約につながります。
前売り券は、主に次のようなルートで購入できます:
- 万博公式サイト
- コンビニ(ローソン、ファミマ、セブンなど)
- 旅行代理店(JTBなど)
- 各種イベント・プレゼントキャンペーン
特に注目なのが、**「第1期早割」や「期間限定早割」**です。これらは購入時期によって段階的に割引率が変わる仕組みで、販売開始直後が最もお得になります。したがって、万博に行くことが少しでも決まっているなら、早めに前売り券を押さえておくのが鉄則です。
また、支払い時にクレジットカードのポイント還元と組み合わせれば、さらに実質的な割引を得ることも可能です。
シニア・学生割引の条件と申請方法
シニアや学生の方は、専用の割引チケットを使うことで大幅に安く入場することができます。以下がそれぞれの概要です:
【シニア割引】
- 対象:満65歳以上(開催年で65歳になる人も対象)
- 割引額:通常の1日券から500円〜1,000円程度引き
- 購入時または入場時に年齢確認の身分証明書提示が必要
【学生割引】
- 対象:中学生・高校生・大学生・専門学生(年齢制限あり)
- 割引額:最大で半額近くになるケースも
- 学生証の提示が必要。購入時に確認される場合と、入場時に確認される場合があるので忘れずに持参
購入方法は、通常のチケット購入時に「割引種別」を選択し、対象者であることを証明する書類(保険証や学生証など)をアップロードする、あるいは当日持参するスタイルが多いです。
このような割引制度を活用することで、学生旅行やシニア層のレジャーでもお財布に優しく、より気軽に万博を楽しむことができます。
家族連れにおすすめのセットチケット
子ども連れで大阪・関西万博を訪れるファミリーにおすすめなのが、「ファミリーセットチケット」や「親子ペア券」といったセット販売型チケットです。これらは通常よりもお得な価格で家族全員分のチケットをまとめて購入できるプランです。
例としては以下のような構成があります:
セット内容 | 通常価格合計 | セット価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人2名+子ども2名 | 16,000円 | 13,000円 | 3,000円 |
親子ペア券(大人+子供) | 9,000円 | 7,000円 | 2,000円 |
ファミリーセットチケットは、特定の旅行会社やクレジットカード会社と連携した販路で提供される場合もあるため、公式サイトだけでなく、各種販促情報をこまめにチェックしておくことが重要です。
また、複数回来場する予定のファミリーには、回数券(6回券)を分けて使うのもおすすめです。一枚ずつ独立して使えるので、家族でシェアしやすくなっています。
クレジットカード特典やポイント還元の活用
意外と見落としがちですが、クレジットカードの特典を活用することで、チケット代金をさらにお得にすることができます。特に以下のような特典が使えるカードがあります:
- Visa、Mastercard、JCBなどの大手ブランドカード
→ 万博協賛企業と連携して、割引や優先販売を実施する可能性あり。 - 楽天カード、イオンカードなどのポイント特化型カード
→ 購入金額に応じてポイントが貯まり、後日お買い物や再来場に活用可能。 - ゴールドカード・プラチナカード限定の優待
→ 優先入場レーンの利用権や、会場内の特別ラウンジ利用が付いてくることも。
また、カード会社が提供する「〇〇モール」や「ショッピング経由サービス」から公式サイトへアクセスして購入すると、さらに還元率が上がる場合があります。
支払い方法を「現金」にするか「クレジットカード」にするかで、長期的なメリットが大きく異なるため、ぜひこの機会にカード特典を活用してみてください。
旅行会社のパックツアーで割引を狙う
遠方から大阪・関西万博に訪れる予定の方には、旅行会社が提供するパックツアーの利用がとてもお得です。パックツアーとは、交通(新幹線・飛行機など)、宿泊、チケットがセットになった商品で、個別に手配するよりも大幅に安くなるケースがあります。
【主なメリット】
- チケット代が実質無料になるほどの大幅割引
- 宿泊先が確保されているので安心
- シャトルバスや特典グッズが付くこともある
- 家族・団体向けのプランも豊富
大手旅行会社(JTB、日本旅行、HIS、阪急交通社など)は、2024年末ごろからパックツアーの販売を本格スタートしています。特にゴールデンウィークや夏休みの予約はすぐに埋まるため、早めのチェックが必要です。
また、自治体によっては旅行支援キャンペーンと連動して、居住者限定の補助金が出ることもあるので、地域の観光協会の情報も合わせて確認するとさらにお得です。

チケット購入後のよくある疑問Q&A
購入後のキャンセルや変更は可能?
大阪・関西万博のチケットは原則としてキャンセル不可・変更不可となっているのが基本ルールです。これは公式販売ページにも明記されており、たとえ体調不良や天候不良といった事情があっても、返金や日程変更は認められていません。
ただし、例外的に以下のような対応がとられる可能性もあります:
- 万博運営側の都合による中止や閉場(自然災害・感染症拡大など)の場合は返金対象になる可能性があります。
- 障がい者割引チケットなど特別な事情がある場合は、問い合わせによって柔軟に対応されるケースも。
もし日程変更の可能性がある場合は、「日時指定なしのフリーチケット」や「回数券」など、柔軟に使えるチケットを選ぶのが安心です。また、旅行会社のパックツアー経由で購入した場合、そちらのキャンセルポリシーが適用されることもあります。万が一に備えて、チケット購入前に必ず「購入規約」「キャンセルポリシー」を確認しましょう。
さらに、チケット代金をカバーできる「旅行保険」に加入しておくことで、病気やケガで行けなくなった場合に一定額が補償されることもあるので、心配な方は検討しておくのがおすすめです。
雨天時のチケットはどうなるの?
大阪・関西万博は基本的に雨天でも開催されます。よって、雨が降っていてもチケットの払い戻しや日付変更はできません。これはテーマパークや大型イベントでも一般的な対応で、来場者側が天候によって訪問を判断する形になります。
しかし、万博会場は大部分が屋根付きのパビリオンや建物内になっており、屋外イベントも中止になることは稀です。実際には傘やレインコートがあれば、雨の日でも十分楽しめる設計となっています。
ただし、以下のような状況には注意が必要です:
- 台風や暴風警報発令時は臨時閉場の可能性あり(公式SNSやWebサイトで確認を)
- 公共交通機関の運休によりアクセス不能になった場合でも、基本的に返金対象とはなりません
雨天時の持ち物チェックリスト:
- 折りたたみ傘やレインコート
- 防水仕様のカバンや靴
- 替えの靴下・タオル
こうした事前準備をしておけば、雨の日でもストレスなく会場内を回ることができます。また、雨の日は人出がやや減る傾向にあるため、パビリオンが空いていて意外と快適に楽しめるメリットもあります。
転売チケットのリスクと注意点
チケットの転売行為は法律違反になる可能性があり、非常に危険です。大阪・関西万博では、公式に「チケットの譲渡・転売は禁止」と明記されており、転売されたチケットで入場を試みた場合、入場を拒否されることがあります。
特に注意したいのが以下のようなケース:
- オークションサイトやフリマアプリでの購入
- SNSでの「譲ります」投稿
- 転売目的の第三者業者からの購入
これらのチケットは、すでに使用済みだったり、偽物である可能性もあります。また、チケットに個人情報(購入者名や登録情報)が紐づいている場合、入場時に本人確認が行われ、正規の購入者でないと判明した時点で無効になる可能性も高いです。
チケットの購入は必ず公式販売ルートまたは正規代理店を通じて行いましょう。どうしても行けなくなった場合は、公式に定められた「譲渡制度」や「キャンセルポリシー」があるかを確認し、正しい手順で対応することが大切です。
入場時の本人確認はある?
基本的に大阪・関西万博のチケットは、「日時指定」や「使用者登録」がされている場合に限って、入場時に本人確認が求められることがあります。特に次のようなチケットは本人確認の対象となりやすいです。
- 割引チケット(学生・シニア・障がい者など)
- 団体向けチケット(学校・企業等)
- 不正利用防止のための限定チケット
本人確認に使える主な書類:
- 運転免許証
- 学生証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
スマホの電子チケットでも、上記の身分証を提示するよう求められるケースがあるため、対象者は必ず持参しましょう。また、名前が購入時と一致していない場合、トラブルのもとになるので、代理購入の際は注意が必要です。
なお、通常の1日券や通期入場券であれば、本人確認が行われないことが一般的ですが、不正利用の増加により、今後対応が変更される可能性もあるので、最新の公式アナウンスをチェックしておくと安心です。
混雑日を避けるための賢いチケット選び
万博を最大限楽しむためには、混雑日を避けてチケットを選ぶことがとても大切です。特に以下のような時期は要注意です:
混雑が予想される日 | 理由 |
---|---|
ゴールデンウィーク(4月末〜5月初旬) | 長期休暇で来場者急増 |
夏休み期間(7月〜8月) | 学生・家族連れが集中 |
祝日・連休 | 休日券の利用者が増加 |
最終週(10月上旬) | 駆け込み来場が増加 |
こうした混雑を避けるには、次のような工夫がおすすめです:
- 平日チケットの利用(特に火・水・木曜が狙い目)
- 午前中の早い時間帯に入場(午後になるほど混雑)
- 天候の悪い日をあえて狙う(空いている可能性あり)
また、公式サイトで「混雑予測カレンダー」などが発表される可能性があるので、訪問日を選ぶ前に確認するのが賢明です。パビリオンごとの予約や優先入場制度も検討すれば、さらにスムーズな万博体験が可能になります。

チケット以外にかかる費用や準備もチェック!
会場までの交通費の目安
大阪・関西万博の開催地は「夢洲(ゆめしま)」という大阪湾の人工島で、大阪市此花区に位置しています。アクセス方法によって交通費は変わりますが、主に電車やシャトルバス、車での来場が想定されています。
【公共交通機関を利用する場合】
2025年春には、大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸開通する予定です。これにより、主要駅からのアクセスは以下の通りになります。
出発地 | 所要時間 | 片道運賃の目安 |
---|---|---|
梅田(大阪駅) | 約30〜40分 | 約400〜500円 |
新大阪駅 | 約40〜50分 | 約500〜600円 |
なんば駅 | 約40分 | 約500円 |
京都駅 | 約70分 | 約1,000円前後 |
神戸(三ノ宮) | 約60分 | 約800円前後 |
ICOCAやSuicaなどの交通系ICカードも利用できる予定なので、事前にチャージしておくとスムーズです。
【遠方から訪れる場合】
飛行機や新幹線を使って来場する場合は、以下のような費用が加わります:
- 東京→新大阪(新幹線)…片道約14,000円
- 福岡→大阪(新幹線)…片道約15,000円
- 那覇→関西空港(飛行機)…片道約10,000〜15,000円
- 北海道→伊丹空港(飛行機)…片道約12,000〜18,000円
早割や旅行パックを使えばこれらの費用を大きく節約することも可能です。
駐車場やシャトルバスの利用について
車で来場を考えている方にとって、駐車場やシャトルバスの情報は重要なポイントです。大阪・関西万博の会場には一般車両の直接乗り入れは不可となっており、周辺の指定駐車場からシャトルバスでの移動が基本となります。
【パーク&ライド方式】
以下のような「指定駐車場」が設置され、事前予約が必要になる予定です。
駐車場候補地 | 料金の目安 | シャトルバス所要時間 |
---|---|---|
舞洲エリア | 1,000〜1,500円/日 | 約15分 |
コスモスクエア周辺 | 1,000円前後 | 約10〜20分 |
堺・南港地区 | 800円〜 | 約30分 |
【注意点】
- 駐車場は完全予約制になる可能性が高いです
- イベント日や週末は特に混雑するため、早めの予約が推奨されます
- シャトルバスも込み合うため、移動時間には余裕をもって行動しましょう
公共交通機関の方が時間・費用ともに安定しているので、混雑を避けたい方には電車利用がおすすめです。
飲食やお土産の予算感
万博会場内では、世界中の料理が楽しめる飲食ブースやレストラン、お土産ショップが充実している予定です。ただし、外食が中心になるため、1人あたりの飲食費はやや高めと考えておいた方がよいでしょう。
【飲食費の目安】
- 軽食(ホットドッグ、たこ焼きなど):500〜800円
- ランチセット:1,000〜1,500円
- ディナーやコース料理:2,000円以上
- ドリンク(ソフトドリンク):300〜500円
- ビールやアルコール:500〜700円
【お土産代の目安】
- 万博限定グッズ(Tシャツ、文具、雑貨など):1,000〜3,000円
- 地域限定スイーツや食品:800〜2,000円
- パビリオンコラボ商品:2,000〜5,000円以上も
家族4人で1日滞在する場合、飲食とお土産だけで1〜2万円程度を見込んでおくと安心です。節約したい場合は、食事は持参し、軽食のみ購入するスタイルも可能ですが、飲食物持ち込み制限がある可能性もあるため、事前に公式情報のチェックが必須です。
滞在費を抑える宿泊予約のポイント
遠方から来場する方にとって、宿泊費は大きな出費の一つです。大阪市内や近隣都市のホテルは、万博開催期間中の価格上昇が予想されていますが、早期予約やエリア選びで滞在費を抑えることが可能です。
【おすすめの宿泊エリアと費用感】
エリア | 所要時間 | 1泊の目安(1人) |
---|---|---|
梅田周辺 | 約40分 | 7,000〜15,000円 |
なんば・心斎橋 | 約45分 | 6,000〜12,000円 |
堺市 | 約60分 | 5,000〜10,000円 |
神戸(三ノ宮) | 約60〜70分 | 5,000〜11,000円 |
【節約のコツ】
- 平日宿泊の方が安い
- カプセルホテルやゲストハウスも選択肢に
- 公式連携ホテルの特典付きプランを狙う
- 楽天トラベルやじゃらんなどでクーポンを活用
なお、2024年中には多くの宿が「万博プラン」を発表する見込みなので、定期的に宿泊予約サイトをチェックしておくとお得な情報を見逃しません。
荷物預かり・ロッカーなどの設備情報
万博会場では、多くの来場者に対応するための設備が充実する予定です。特に荷物預かりやコインロッカーの利用は、身軽に楽しむための重要なポイントです。
【主な設備と利用料金の目安】
設備 | 料金(予定) | 備考 |
---|---|---|
コインロッカー(小) | 300円/回 | バッグ・買い物袋向け |
コインロッカー(大) | 600〜800円/回 | スーツケースサイズも収納可能 |
荷物一時預かり所 | 1,000円前後 | 長時間利用や大型荷物対応 |
ベビーカー貸出 | 無料〜300円 | 数に限りあり、事前予約制かも |
多目的トイレ | 無料 | バリアフリー設計、オストメイト対応 |
ロッカーはパビリオンの近くや入口付近に配置される見込みで、スマホでロック解除できる最新式のものも導入予定です。特に夏場や雨の日は、荷物の量が多くなりがちなので、ロッカー活用でストレスを減らしましょう。
また、会場内には授乳室や休憩スペースも整備される予定なので、小さなお子さん連れでも安心して過ごせます。
まとめ
2025年に開催される大阪・関西万博は、未来を体感できる国際的な一大イベントです。チケットの種類も多彩で、平日券や休日券、通期パス、回数券、割引券など、目的や訪問頻度に合わせて選べます。
購入方法も豊富で、公式サイトやコンビニ、旅行会社など様々なルートがあり、前売り券やセットチケットを利用すればかなりお得に入場可能です。クレジットカードの特典やパックツアーをうまく活用すれば、さらに費用を抑えることができます。
また、混雑日や雨天時への備え、交通費や飲食代などチケット以外の費用も事前にチェックしておくことで、当日は安心して楽しめます。
しっかり準備して、未来の社会を体験できる大阪・関西万博を思いっきり楽しんでください!

コメント